2023年第4四半期および2023年通期決算

08/02/2024

パリ、2024年2月8日​​​​​​​

移行と変革の2023年を経て、2024年は新たな戦略ロードマップの実行に集中

2023年通期決算
収益は2022年比7.6%減の251億ユーロ
報告ベースの経費率は73.8%、営業費用は連結範囲の変更による影響を除くと2022年比0.3%増と横ばい、
2023年に約7億3,000万ユーロの改革費用
リスク費用は17ベーシスポイントと低水準、2023年末時点のステージ1およびステージ2の金融資産の
予想信用損失に対する引当金は最大36億ユーロと高水準
グループ当期純利益は2022年比37%増の25億ユーロ
報告ベースのROTEは4.2%
2023年末時点の普通株式等Tier1比率は13.1%(規制要件を約340ベーシスポイント上回っている)
2023年末時点の流動性カバレッジ比率は160%
預金基盤は2022年比で約4%増加


2023年第4四半期決算
2023年第4四半期の収益は2022年第4四半期比9.9%減の60億ユーロ
2023年第4四半期の報告ベースの経費率は78.3%、営業費用は連結範囲の変更による影響を除くと2022年第4四半期比で1.5%減少
2023年第4四半期のリスク費用は24ベーシスポイントと低水準
グループ当期純利益は2022年第4四半期比60%減の4億3,000万ユーロ
報告ベースのROTEは1.7%

主なハイライト
グローバルバンキング・インベスターソリューションズ部門および国際リテールバンキング部門は、2023年通期、第4四半期ともに好調な業績を達成
2023年は、フランス国内リテールバンキング部門は短期ヘッジの悪影響が顕著であったが、第4四半期の純受取利息は回復に転じた
ブルソバンクは既存事業ベースの顧客獲得で通期および四半期として過去最高を記録、2024年1月時点の顧客数は600万
主にリースプランの取得原価配分プロセスの決定により、のれんが2億2,000万ユーロ減少
ESGコミットメントの強化:主に2030年までに石油・ガス上流部門へのエクスポージャーを2019年比で80%削減すること、国際金融公社(IFC)およびオーシャン・クリーンアップとの新たなパートナーシップの締結、7部門についてネットゼロ・バンキング・アライアンス(NZBA)に沿った新たな目標の設定

株主還元
約10億ユーロの配当(1株当たり1.25ユーロ相当)を提案。内訳は以下の通り。
- 1株当たり0.90ユーロの現金配当を株主総会で提案予定
- 総額約2億8,000万ユーロ(1株当たり0.35ユーロ相当の自社株買い計画

2024年:戦略計画の実行による業績の改善
営業業績の強化:主に中核事業部門における新たなリレーションシップ・モデルの展開とフロントオフィスの再編(フランス国内のネットワークにおける新たなオペレーティング・モデルの実行、ファイナンス・アドバイザリー事業の組織改編、Ayvensの大幅な変革)
事業ポートフォリオの管理:主に(既に完了したコンゴとチャドの子会社の売却に加え)これまでに発表した事業の売却を完了 業務効率の直線的な改善(2024年は総額約5億ユーロの費用の追加的な削減を目指す一方、改革費用は7億5,000万~8億ユーロを想定)
強固な自己資本および流動性比率、既存事業ベースのリスクアセット(RWA)の限定的な増加(2023年比1%未満)
規律あるリスク管理
ESGについて、関連する取組みと戦略目標の推進ペースを維持

2024年の財務目標
2023年比で5%以上の収益の伸び
2024年の経費率は71%未満
2024年の純リスク費用は25~30ベーシスポイント
2024年のROTEは6%超
2024年末の普通株式等Tier1比率は約13%

プレスリリース全文(日本語全訳版)をダウンロード
英文リリースはこちら

2月 2025
2024年第4四半期および2024年通期決算
パリ、2025年2月6日
Societe Generale Group
パリ、2025年2月6日
2024年第4四半期および2024年通期決算
11月 2024
2024年第3四半期決算
パリ、2024年10月31日
Societe Generale Group
パリ、2024年10月31日
2024年第3四半期決算
8月 2024
2024年第2四半期決算および上半期決算
パリ、2024年8月1日
Societe Generale Group
パリ、2024年8月1日
2024年第2四半期決算および上半期決算
5月 2024
インフレ復活は日本経済をどう変えようとしているのか
日本はこの2年余りの間に、30年間も続いたデフレから完全に脱却したかにみえる。2022年をゼロ%近辺でスタートした消費者物価は上昇ペースを上げ、昨年初めには4%超のピークを付けた後、現在3%弱の水準にある。
Expert views
日本はこの2年余りの間に、30年間も続いたデフレから完全に脱却したかにみえる。2022年をゼロ%近辺でスタートした消費者物価は上昇ペースを上げ、昨年初めには4%超のピークを付けた後、現在3%弱の水準にある。
インフレ復活は日本経済をどう変えようとしているのか